みんなが大好きな化学の実験をしました!
職員がコップの中の水はどうなるでしょう?と聞くとみんな興味津々!!「こぼれるやろ」「わからん」「俺知ってる」など言い合って、どうなるのか期待を膨らませていました。
まずは職員がお手本をみせると、みんなで「うわぁ!なんで?!」と驚いていました。
子どもたちも成功すると「やったぁぁぁ!」と大歓声でした(*^^*)
これからも、子どもたちが楽しく学べる実験をしていけたらいいなと思っています!
今日はもうすぐバレンタインということで、みんなでチョコを作りましたᐠ ♥︎ ᐟ
みんなでチョコを割って、溶かして方に入れ飾り付けをして、
最後はラッピング♥️家族のかたに感謝の思いを伝え渡しました!!
土曜日は「静電気クラゲ」を作りました!

スズランテープを細かく割いてクラゲの足を作ります。この作業がなかなか難しかったですが、みんな一生懸命に目を凝らして割いています!

やっと、割けたら風船とクラゲをタオルやタオルペーパーでこすって静電気を溜め、風船の上にクラゲを乗せるとプカプカ浮きます!

浮いたクラゲを追いかけて走り回っている子どもたち!どうしたら長く浮かせておけるのかを自分なりに考えて試行錯誤していました!(^^)!

長い子で1分くらいは風船の上でプカプカ浮かばせることが出来ました(*^^)v
1年生が使う「数え棒」を持ってきた男の子と一緒に組み立ててみました!
「こうやったらしっかりなるかも!」「ここに入れたがいいんじゃない?」など話し合いながら作ること30分

できあがったのは複雑ではないもののしっかり組み立てられた正方形です!これを基に段ボールで家でも作ってみようかなぁと考え中です!(^^)!
みんな大好きアイロンビーズです!

アイロンビーズをしている時のチャイルドハート大牟田の子どもたちの集中力はいつもの子どもたちからは想像がつかないくらいです!
それぞれ思い思いに自分で色を決めてしている子、iPadで画像を検索して作る子と様々ですが、みんな個性を発揮して楽しみました!(^^)!

更新が遅くなりました…
2月3日は節分と言うことで豆まきをしました!

子どもたちが自分で鬼のお面を作り、心の中の鬼退治です!
「迷い鬼」や「泣き虫鬼」「口悪鬼」などたくさんの鬼が登場しました!(^^)!
豆をまいた後はみんなで「年の数+1こ」の落花生を拾って食べてました!みんな「先生たちいいなぁ、いっぱい食べれて!!」と大合唱(;^ω^)
残った豆はお家にお持ち帰りして、家族で食べてもらうようお話してます(^^)/
火曜日の活動は

「ラッセーラゲーム」です!
カードゲームですが、「お祭りダンシング」をします(^^♪

上記のようなカードがたくさんあり、3人~6人で遊べます!
大人はルールを覚えるのがなかなか難しく大変でしたが、子どもたちは何度かすると覚えたようでニコニコしながら踊っています(*^-^*)終わった時には「もう一回!!」と声が上がるほどでした(*^^)v
いつも元気な子どもたちも息が上がって「はぁはぁ」言っているくらい激しく動けるので、とても楽しかったようです(#^.^#)
先週の土曜日はあいにくの雨…と言うことで、サーキットを作って体を動かしました!
始めはフープを使ったかえる跳びです!そのあとは足の指でビー玉をお椀に入れます。

その後はケンケンで移動した後、トランポリンへ跳び移ります。トランポリンを跳びながら職員が投げたフープを取るます。全部取れたらバランスボードへ移動です!

バランスボードで屈伸をした後はバランスボールで仰向けになり床に手を着いたら足を上げてクルンと回ってお終いです!

一通りを何分で出来るかを計って競争しました!最難関はビー玉移しのようで運動が得意な子でもそこでは時間が掛かってしまっていましたが、最高記録は1分18秒を出した女の子でした(*^^)v
昨日の活動は、お友だちの「いいところ」を見つけよう!でした。

みんなの前に出たお友だちの「いいところ」をみんなで言いました(*^-^*)とても盛り上がり「いいところ」がたくさん出ました!
「いいところ」が集まったところで、一人ひとりのいいところが違うと言う事、お友だちの「いいところ」を探せたら伝える事をお話しました。
伝える方法として

「ありがとう」カードを作りました!!!
「ごめんね」は伝える事が出来るけど、なかなか「ありがとう」は、伝えなかったりしませんか?「ありがとう」は言っても嬉しい、言われても嬉しい言葉です!このカードを渡すときには書いた言葉を言いながら渡します。
照れくさそうな子どもたちですが、徐々にニコニコ笑顔で渡して、ニコニコ笑顔で受け取ってました(^^♪
初めまして!
チャイルドハート大牟田の初投稿です!(^^)!
今回は・・・
「つかめる水」を作りました!
みんな興味深々(*^-^*)
食べれる素材なので、食べる子も続出です!
「また、したい~」とウキウキの子どもたちです(^^)/